PR

東京のオフィスレイアウト変更もお任せできる移転業者おすすめ12選

公開日:2023/03/29 最終更新日:2025/10/24

一日に何時間も過ごすオフィスですが、どうしても閉鎖的かつ無機質になりがちで、緊張感の高い空間になってしまいます。実際に働いていて、もっとオフィスの雰囲気を変えたり、使いやすさや働きやすさを追求したいと考えたりする方は多いのではないでしょうか。今回はレイアウト変更にも対応できる、東京でおすすめの移転業者をご紹介します。

株式会社グッドライフ

株式会社グッドライフの画像

株式会社グッドライフのおすすめポイント

POINT1自社設計と柔軟施工で、迅速にレイアウト変更が可能
POINT2定期訪問と最新情報の共有で、長く安心のサポート体制
POINT3物件探しから内装まで、移転をトータルでサポート

株式会社グッドライフの基本情報

会社名株式会社グッドライフ
設立年2002年
従業員数25名 ※2024年5月29時点
住所〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町三丁目2番2号 茅場町EKKビル
電話番号03-5652-1819

グッドライフは「働くをもっと楽しく、新しく、豊かに」をモットーに、オフィスのトータルソリューションを提供している会社です。今オフィスが抱えている問題を洗い出し、解決と改善に向けて移転のサポートを行います。

レイアウトの提案だけではなく、家具の提案も得意で、マルチベンダーとして大手メーカーの製品以外にOEM製品やリユース家具も取り扱っているのが特徴です。幅広い製品から選べるので、コストを抑えつつ、品質やデザインにもこだわれるでしょう。オフィス什器や家具の買取・引取にも応じているので、移転をきっかけに使わなくなったものがあれば、それらの処分の相談もできます。

また、グッドライフでは、快適にオフィスを使い続けるため、施工完了後のアフターフォローを徹底。アンケートやこまめな連絡をとおして、定期的にオフィスの状況を把握することで、常に追加発注やメンテナンスに柔軟に対応できるよう努めているのです。

オフィスコム

オフィスコムの画像

オフィスコムの基本情報

会社名オフィスコム株式会社
設立年2007年
従業員数245名 ※2024年12月
住所東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル7F
電話番号0120-535-121

オフィスコムは、引っ越し作業のみのプランと、デザインから施工までトータルサポートする2種類のプランを提供しています。本来、移転となるとデザイン会社や施工会社などの複数の会社に同時に依頼することが多く、その分、費用も増加するものです。

しかし、オフィスコムでは社内で施工管理体制を確立しているため、無駄なコストをかけずに移転作業ができます。中間マージンの有無で移転にかかる総費用が大きく変わるので、あまりコストをかけたくない場合は、オフィスコムのような移転業者がおすすめです。

また、急ぎで希望納期が短い、遠方からの依頼の場合、施工業者に対応を断られるなど、困った問題が発生しがちですが、一貫して対応できるオフィスコムなら、これらの困りごとも柔軟に対応ができます。

さらに、オフィスコムは業界内でも珍しい、プライベートブランドを持つ会社のため、質の高いオフィス家具を低価格かつ、スピーディーに納品可能。プライベートブランドのオフィス家具は、企画から販売まで自社ですべて行っており、耐久性や使い心地も抜群です。

オフィスの什器・家具は高額なものが多いので、大胆に一新するのは難しいと思われがちですが、オフィスコムならそれも夢ではないかもしれません。もちろん、メーカー商材も取り扱っているため、豊富なラインナップから最適な家具を選ぶことができます。

オフィスコムの製品やスタイルをより詳しく知りたい方は、ショールーム(秋葉原・新宿)を見学してみてはいかがでしょうか。

東京オフィス内装工事.com

東京オフィス内装工事.comの画像

東京オフィス内装工事.comの基本情報

会社名株式会社フォーサイト
設立年1998年
従業員数12名 ※役員・パート含む
住所〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-10-8 第3SSビル201
電話番号03-3523-9688

東京オフィス内装工事.comはオフィスの移転作業はもちろん、省スペース化やレイアウト設計などのさまざまな要望に応えてくれます。休日・祝日、夜間の移転もOKで、無料(※中央区・千代田区周辺限定)でオフィスレイアウト設計をしてもらえるので、比較的相談しやすいオフィス移転業者です。

相談から最短3~4営業日以内と、スピーディーな対応が自慢で、他社より早くレイアウト図面を仕上げられます。レイアウトはオフィスの効率化や生産性の向上を目的としたプランが特徴で、快適かつ機能的な空間設計を望む方にぴったりでしょう。

また、移転やレイアウトの変更を行う際は配線工事をはじめとした、複数の工事・業務が発生するため、各施工業者とコンタクトを取り合うのが手間になりがちですが、東京オフィス内装工事.comではそれらの対応や相談に一括で対応しています。年間300件以上のオフィス施工実績もあり、その技術は確かです。窓口が一本化されることで、シンプルで分かりやすく、手間が省けるのもうれしいポイントでしょう。

アフターフォローとして、引き渡しから1年間無償のやり直し工事や購入したオフィス家具の無償補償も行っているため、もし納得できない部分があってもすぐに対応してもらえます。東京オフィス内装工事.comなら安心して任せることができるでしょう。

ネビック

ネビックの画像

ネビックの基本情報

会社名ナイテックス株式会社
設立年昭和61年2月
従業員数記載なし
住所〒135-0002 東京都江東区住吉2-8-11あいおいニッセイ同和損保江東ビル2階(受付)、3階
電話番号0120-379-737

ナイテックス株式会社は、オフィスの移転に関わるさまざまな業務を一括して任せられる会社です。移転作業だけでなく、レイアウトの提案や内装の施工までトータルで対応してくれるため、業務の負担を最小限に抑えながら理想のオフィス環境を実現できます。

オフィス移転に必要なことを一括で任せられる

ナイテックス株式会社では、オフィスの移転に関わるさまざまな作業を一括で対応してくれます。

具体的には、パーティションの設置、オフィスの内装デザイン、レイアウトの提案・設計、電気・電話・LAN配線の設置、オフィス内装の施工、移転作業、さらにオフィス家具の提案や納品まで幅広くサポートしてくれるのが強みです。

これだけ多くの業務を一社で依頼できるため、複数の業者に依頼する手間が省けるのも大きなメリットです。移転に伴う業務負担を軽減し、スムーズなオフィス移転を実現できるでしょう。

プロの視点で最適なオフィスづくりを提案

ナイテックス株式会社では、営業担当者とデザイナーが一体となって、オフィス移転やレイアウト変更の提案を行います。

1級建築士や施工管理技士、インテリアコーディネーターが在籍しており、専門的な知識をもとに最適なプランを提案してくれるため、安心して任せられます。

移転後のイメージがしやすいように、レイアウト図面をわかりやすく作成してくれるのも特徴です。要望に応じて、内装の提案資料や家具の選定、インフラ設備のレイアウト図も作成してくれるため、事前に完成後のオフィスのイメージを明確に持つことができます。

このような細部にわたるサポートがあるからこそ、快適で機能的なオフィスを実現できるのです。

株式会社フロンティアコンサルティング

株式会社フロンティアコンサルティングの画像

株式会社フロンティアコンサルティングの基本情報

会社名株式会社フロンティアコンサルティング
設立年2007年2月
従業員数405名(2025年1月1日現在)
住所〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル1F
電話番号03-6810-2120

株式会社フロンティアコンサルティングの事例

株式会社フロンティアコンサルティングは、働く人と働く場所の未来を創ることを使命とし、責任を持ってサポートする企業です。

オフィス移転やリニューアルだけでなく、働く環境そのものをデザインすることで、企業や社員にとって最適な職場づくりを提案します。

変化の激しい時代に対応しながら、働く人がより快適で生産的な環境を手に入れられるよう、幅広いサービスを提供している点が特徴です。

誠実な姿勢で働く人を支える

フロンティアコンサルティングは、誠実な仕事を大切にしており、常に正直さと思いやりを持ち、正しい判断と行動を心掛けながら、クライアントや関係者との信頼関係を築いています。

また、事業の成長だけでなく、社員の成長も重視し、仕事を通じて自己研鑽やチームとしての向上を図る姿勢を貫いています。前向きな取り組みを大切にし、関わるすべての人々が笑顔になれるような環境を提供することを目指しているのだそうです。

こうした価値観が企業文化として根付いており、クライアントに対しても、働く人にとってより良い環境を届けるために全力を尽くしているのが特徴です。

多様な働き方を支える環境デザイン

時代とともに変化する働く環境に適応するため、フロンティアコンサルティングはオフィスの概念を再定義し、企業のニーズに合った空間づくりを提案しています。

リモートワークの普及によって、オフィスに求められる価値が変化するなか、従来の枠にとらわれない柔軟な働く場を設計・提供することに力を入れていることが特徴です。

フロンティアコンサルティングのサービスは、オフィス移転業務やビルリニューアル業務、フレキシブルワークプレイス事業の3つが主軸です。

オフィス移転業務では、企業の移転をスムーズに進めるためのサポートを行い、ビルリニューアル業務ではビルオーナー向けに価値向上を目的としたリニューアルの提案を行っています。

また、フレキシブルワークプレイス事業では、オフィスでも自宅でもない「第3の働く場所」を提供し、多様な働き方に対応できる環境を整えています。

さらに、リモートワークの普及によるコミュニケーションの課題を解決するために「第4の働く場所」としてメタバースオフィスを導入していることも特徴です。

バーチャル空間での業務環境を整えることで、働く人々の多様性を尊重しながら、より豊かな職場環境を実現しようとしています。

ハルノデザイン株式会社

ハルノデザイン株式会社の画像

ハルノデザイン株式会社の基本情報

会社名ハルノデザイン株式会社
設立年2004年6月
従業員数記載なし
住所〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町16-2 東事協ビル2階
電話番号03-6264-0188

ハルノデザイン株式会社は、多様な空間をデザインする企業です。ただ見た目の美しさを追求するのではなく、人々が心地よく過ごせる空間づくりを大切にし、さまざまな分野で独自のデザインを提供しています。

オフィスのレイアウトから文化施設、病院、さらには家具や生活空間まで、幅広い領域で実績を積み重ねているのが特徴です。心地よさと機能性を兼ね備えた空間を生み出し、多くの人々に愛されるデザインを提案し続けています。

人々に寄り添う心地よい空間づくり

ハルノデザイン株式会社は、春のように温かく、心地よい空間を創ることを大切にしています。

春は生命が芽吹き、優しさと美しさが共存する季節です。そのイメージをデザインに取り入れ、ただの空間ではなく、人が自然と惹かれ、落ち着き、心が喜ぶような環境をつくることを目指しています。

心地よさを追求することで、そこにいるだけで安心感や幸福感を得られる空間を実現しているのが、同社のデザインの特徴です。

単なる機能性だけでなく、利用する人々の感情や体験まで考え抜かれたデザインが、多くのクライアントから支持されています。

幅広いデザイン実績と信頼

ハルノデザイン株式会社の強みは、オフィスのデザインだけにとどまらず、多岐にわたる空間を手掛けてきた豊富な実績にあります。

たとえば、文学館や美術館といった文化施設のデザインでは、歴史や芸術を引き継ぎながら、新しい価値を生み出す設計を行っています。

また、病院のデザインにおいては、治療に専念しやすい環境づくりを意識し、患者がリラックスできる空間を提供、さらに食育をテーマにした空間設計にも携わり、食を通じた楽しい時間を創出しています。

加えて、ハルノデザイン株式会社は家具や鞄など、日常生活を支えるプロダクトデザインにも力を入れていることも特徴です。

空間全体の設計だけでなく、そこで使われるアイテムのデザインにもこだわることで、より一体感のある空間を実現しているのです。細部にまで配慮が行き届いた設計は、多くのクライアントから高い評価を得ています。

株式会社イトーキ

株式会社イトーキの画像

株式会社イトーキの基本情報

会社名株式会社イトーキ
設立年1950年 (昭和25年)4月20日
従業員数連結:3,957名、単体:2,427名(2024年12月31日現在)
住所東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング
電話番号03-6910-3950 / 0120-164177

イトーキは、オフィス家具メーカーとしての実績を活かしながら、明日の働くをデザインする総合的なオフィス、ワークプレイスづくりの会社です。オフィス移転やリニューアルだけではなく、デザインやレイアウト、コンサルティングなど、あらゆる空間をワンストップで提案しています。

オフィス移転やリニューアルのトータルサポート

イトーキでは、オフィス移転やリニューアルのときには、背景にある問題点や、希望の姿などもヒアリングしながらトータルサポートを行っています。クライアントごとに課題点や実現したいことは異なるため、よりベストなオフィス移転やリニューアルになるように徹底的なヒアリングを行います。

オフィス移転やリニューアルの場合には、移転先の選定や計画、設計、工事、引越しなどすべてのサポートが可能です。今までのオフィスづくりの提案数は、年間9万件以上となっており、プロならではの視点やノウハウで支援ができます。

オフィス移転やリニューアルの流れ

オフィス移転やリニューアルの流れとしては、アンケートやヒアリングから現状分析を行い、そこからプランニング、コンサルティング、空間デザイン、家具の提案、工事、引越しとなります。プランニングにおいては、ICTの導入も行いながら綿密に行っています。

プロジェクトマネージャーが管理や先導を行っているため、自身の負担も軽減するでしょう。実際の工事や移転作業においては、書類の届出のサポートなども行っており、初めてのオフィス移転やリニューアルでも安心です。

また空間デザインづくりとしても一級建築士は25名、一級建築施工管理技士は46名在籍しており、確かな実績と技術力を備えたプロ集団による提案を受けられます。移転後やリニューアル後の運用においても、オフィスの使い方を浸透させるためのツール類の制作などもサポートしているため、新しいオフィスの働き方も含めて支援しています。

そのため、イトーキであれば問題点を解決に導きながら移転後やリニューアル後のオフィス運用まで見据えた提案、支援を受けられます。

世界最高峰のデザイン賞を数多く受賞している製品

イトーキのオフィス製品は、創業130年以上の技術が込められ、高い機能性とデザイン性を兼ね備えた製品となっています。製品の種類はチェア、デスク、収納やキャビネット、ブース家具です。

デザインや色、素材、仕上げのすべてにこだわり抜き、人にやさしい機能性を追求した製品となっています。デザインにおいては、海外の最新デザインも常にチェックしながら、オフィス空間に置いたときのインテリアの調和も大切にしています。

またデザイン性の高さから、グッドデザイン賞や国際的なデザイン賞、世界最大級のデザインアワードなどでの数多くの受賞歴があります。カラーや素材、仕上げにおいては、トレンドも常に取り入れながら表現しています。
そして使用済みペットボトルやサステナブルな植物ケナフ材を利用した製品づくりなど、環境にも配慮したものづくりも行っています。

株式会社float(フロート)

株式会社float(フロート)の画像

株式会社float(フロート)の基本情報

会社名株式会社float
設立年不明
従業員数不明
住所東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-7 PORTAL POINT HARAJUKU ANNEX 5F
電話番号03-5843-0453

フロートは、空間設計デザインから施工まですべてサポートしている会社です。より心がわくわくするような躍動感も大切にしながら、空間デザインを提供しています。

非日常感を感じるデザイン

フロートでは、オフィス空間を人の心に語りかけるようなデザインになるように提案しています。ビジネス成長を加速させるべく、スタッフの働くモチベーションがアップするようなオフィス空間を作り出しているのです。

オフィス空間は毎日の生活の中で仲間と過ごす大切な空間です。そんな当たり前の日常に非日常感を味わえるデザインを取り入れ、仕事の集中力や士気を高めていくことをモットーとしています。

遊び心やクリエイティブな発想力を湧き出させる空間演出を得意としており、それがフロートらしいオフィス空間設計の特徴です。またオフィスデザインはもちろんのこと、レストランやホテル、ラウンジなどさまざまな空間設計も手がけており、それぞれの建物の雰囲気に合わせてデザイン設計を行っています。

チーム体制で提案

フロートは、オフィスデザインから施工までをトータルサポートしています。チーム体制で行っており、クライアントに合わせてコスト面や施工管理など課題にあわせて最適なプランを提案します。

プロジェクトマネージャーやコンストラクションマネージャー、営業、プランナー、デザイナーが集まり、それぞれの分野のスペシャリストが最適な提案をしていきます。チーム体制でクライアントと向き合うことで、効率的にハイクオリティーな提案が可能となるでしょう。

オフィスデザイン設計の流れ

オフィスデザイン設計の流れとしては、まずはヒアリングを行います。どのような案件なのかの共有を行い、次にコンセプト立案です。

クライアントの課題の分析や検証からコンセプトを設定します。コンセプトが決定後には、デザイン構築を行います。

3Dパースを用いてデザインの検証を行っていくため、立体的なシミュレーションとなり、よりイメージがしやすくなるでしょう。その後、空間設計や平面図などの基本設計を行います。

基本設計後には、施工実施に向けた設計や照明計画、デザイン計画などの実施設計です。その後、デザイン監修、施工、管理となります。

引き渡し後には、デザインを維持していくためのアドバイザリーも行うため、施工後のメンテナンスも安心です。

株式会社イノヴァンス

株式会社イノヴァンスの画像

株式会社イノヴァンスの基本情報

会社名株式会社イノヴァンス
設立年2006年9月
従業員数不明
住所東京都港区南青山3-14-13 ツイン南青山2F
電話番号03-6804-3555

イノヴァンスは、美容関係の店舗を数多く手がけた経験を活かしたトータルデザインを提供しています。東京都内を中心によりよいオフィス空間が広がるように、快適な空間を提案します。

ワンストップな総合管理

イノヴァンスは、オフィス設計や施工だけではなく、物件仲介、原状回復までのトータルプロデュースを行っています。オフィス移転のときには、物件探しから相談できるため、移転先が未定の方であっても依頼しやすくなります。

また物件探しからオフィス設計、施工、原状回復までを依頼できることで、総合的なコストコントロールも可能になり、予算内に納めることも可能になります。あまりコストをかけられないという方であってもイノヴァンスであれば、相談しやすいでしょう。

クライアントとのよきパートナーに

イノヴァンスは、クライアント目線でプロジェクトを進めていくことを大切にしています。オフィス移転においての専門的な用語は使用せず、よりわかりやすい言葉や資料を提示して提案を行っているのです。

またクライアントが社内で、オフィス移転などについて共有しやすいように資料も制作し、お渡ししています。資料作りまでも行ってくれることで、クライアントの負担も軽減されるでしょう。

クライアントの希望や要望を叶えるだけではなく、プラスアルファを提案できるように進めています。クライアントのイメージを形にできるように、わかりやすいプランで提案しているのです。

オフィス移転後も、定期的に訪問を行うなど、アフターフォローも充実しています。

スピーディーできめ細やかな対応

イノヴァンスでは、短納期にも対応しています。スピード感を持ちながらも高品質をキープさせ、細かな要望や希望も最大限、取り入れながら小回りの効く対応を心がけています。

納期が長く持てない場合にも、イノヴァンスに相談してみることで短納期でのオフィス移転が実現できる可能性が高まります。クライアントに真摯に向き合い、満足度の高いオフィス移転を提供していきます。

女性にやさしい空間設計とデザイン性

イノヴァンスは、美容室設計の経験が豊富であるため、女性にやさしい空間設計を意識しながらオフィスデザインを提案しています。女性も活躍できる環境づくりを行い、社会進出を応援しているのです。

またオフィスを表参道に構え、東京都内を中心にオフィスや店舗デザインを数多く提供してきた経験から、デザイン性の高さも特徴のひとつとなっています。デザイン性の高さだけではなく、機能性の高さも取り入れた空間を提案していきます。

そのため、イノヴァンスはデザイン力が豊富であることからクライアントに合わせたブランディング力の手助けを行っているのです。

株式会社ディー・サイン

株式会社ディー・サインの画像

株式会社ディー・サインの基本情報

会社名DE-SIGN INC. / 株式会社ディー・サイン
設立年不明
従業員数不明
住所東京都中央区京橋3-3-11 VORT京橋 2階 kyobashi TORSO
電話番号03-3243-2500

ディー・サインは、オフィスの移転や改修をワンストップで支援している会社です。「ハタラくをドライブさせる」ことをモットーに企画や設計、運用まですべて提案しています。

クライアントを含めた1チームでのプロジェクト

ディー・サインは、依頼者側、依頼された側という認識ではなく、クライアントも含めて1チームという形でプロジェクトを進めています。クライアントもプロジェクトメンバーのひとりという形にすることで、自由に対等に議論できる関係を構築させ、取り組んでいます。

ディー・サインには、ブランドコンサルやイベントプランナー、研修コンサル、組織人事コンサル、ICT/DXのスペシャリスト、不動産スペシャリスト、家具備品バイヤー、施工者、設計者などさまざまなスタッフを取り揃えており、それが1チームです。そのため、経営に関することなどの複雑な問題にも対応できる環境があります。

必要に応じて外部の専門家とも連携を図ることが可能であるため、クライアントが納得のいくオフィス移転につながる可能性が高まるでしょう。そのなかで手数料などが上乗せされることもないため、安心して依頼できます。

課題とゴールを選定するプロジェクトマネジメント

ディー・サインでは、まずはクライアントの課題とゴールを選定するプロジェクトマネジメントを行います。クライアントの商品やサービス、歴史や文化など理解を深めたうえで、経営戦略での課題とゴールを明確化します。

クライアントとのヒアリングで予算やスケジュール、体制などを計画し、コンセプトや案件を抽出していくのです。実際に調査を用いて、定量的・定性的なデータを集め、そのデータ結果からワークショップをとおして必要な建築条件や設備などの将来の予測を立てていきます。

その後、デザインチームと連携してプランを練っていき、実際の運用までを考慮して概算予算を算出し、費用対効果を検証します。プランが固まったら、提案依頼書を用いて、よりよいパートナーを選定していくのです。

希望のデザインを実現させるクリエイティブ

オフィス設計に必要なすべてのデザインを完成させるべく、ディー・サインの社内にデザインチームを設けています。クライアントの現状や課題を理解し、基本設計を完了させていくのです。

工事がスタートしたときには、設計に沿った施工が行われているのかをチェックし、調整が必要な場合には適宜、指示出しを行い、工事完了後も設計検査や施主検査をしっかりと行っていきます。

オフィス運用のためのファシリティマネジメント

ディー・サインは、オフィス移転後にもオフィス空間を長期的に維持、活用するための支援を行っています。プロジェクトの開始前にも予算や不動産の市況などをクライアントとともに把握し、移転なのか改修なのかなどの選択肢を提案します。

意向が決定したあとには、運用ルールなどをまとめてユーザーにお知らせするのです。プロジェクト完了後にも、事後調査や定期調査などからユーザーの満足度を把握し、改善点はその都度改善していくため、長期的なオフィス運用が可能になります。

明豊ファシリティワークス株式会社

明豊ファシリティワークス株式会社の画像

明豊ファシリティワークス株式会社の基本情報

会社名明豊ファシリティワークス株式会社
設立年1980年9月12日
従業員数270名 (2025年8月31日現在)
住所東京都千代田区平河町二丁目7番9号 JA共済ビル6階(総合受付5階)
電話番号03-5211-0066

明富ファシリティワークスは、オフィス移転だけではなく、公共施設や学校、教育施設、研究所、工場など幅広い改修や整備などを手がけています。

早期プロジェクトの立ち上げによるコスト削減

明富ファシリティワークスは、クライアントの課題や目標を早めに明確化し、予算内でオフィス移転などが実現できるように努めています。プロジェクトの初期段階で、建設完了までのシナリオを構築することで他社が行う一般的なプロジェクトよりも短納期で実現させることが可能です。

設計や施工者を決めるときには、各社の工期案を比較し、より迅速な施工を行える会社を選定していきます。予算においても、初期段階で精度の高い予算を算出し、そこから値上がりがないようにプロジェクト支援を行っていくのです。

プロジェクトを進めていくうえで、プロジェクトマネジメントオフィスとして基本計画の作成や品質マネジメントなど積極的なサポートを行うため、クライアントは普段の業務を問題なく続けながらプロジェクトを進めることができます。

働き方改革のトータル支援

明富ファシリティワークスでは、オフィス移転のときには現状の働き方やオフィスの現状を把握し、クライアントの働き方改革の実現を総合的に支援しています。また施策を練るだけではなく、成果の検証も行っているのです。

働き方改革としてオフィス移転や改修を行うことで個人の業務内容やオフィス使用の変化を定量的、定性的に分析し、効果測定を行うことでプロジェクトを実施したことによる有効性を可視化させられます。ほかにも一歩踏み込んだ働き方改革も行っています。

日々の活動を毎日入力し、可視化する独自の「MFW マンアワーシステム」の導入や、働き方改革の定着のためのチェンジマネジメント支援、ペーパーレスやフリーアドレス導入支援などさまざまです。

サービス導入の流れ

明富ファシリティワークスのサービス導入の流れは、まずはメールフォームにて問い合わせを行います。その後、ヒアリング訪問を行い、現状の課題点やサービス内容について紹介していきます。

クライアントに合わせてサービスメニューを提案し、料金の概要も提示する流れです。サービスメニューはオーダーメイドとなっており、予算や要望に合わせて提案していきます。

契約後、プロジェクトがスタートします。導入後のフォローも行っているため、安心でしょう。

株式会社大和工芸

株式会社大和工芸の画像

株式会社大和工芸の基本情報

会社名株式会社 大和工芸
設立年昭和40年6月
従業員数50名
住所【東京営業所】東京都大田区平和島6-1-1 TRC センタービル905
電話番号【東京営業所】03-6404-8025

大和工芸は、全国の展示会やオフィス、店舗、イベントなどさまざまな空間演出を行っている会社です。創業64年という半世紀以上の空間演出の実績があります。

多様なジャンルの空間演出をワンストップで担う

大和工芸では、展示会ブースやディスプレイなどのクリエイティブワークを中心に、実績を積み重ねてきた会社です。年間450社以上の空間演出を担当し、オフィスや店舗、展示ブースなどを提案しています。

また空間演出の提案だけではなく、制作や施工まで自社で完結させるワンストップ体制を導入しています。そのため社内には、デザイン部門や構成部門、X-base、T-SPACEが設置されています。

クライアントの希望や意見を反映させた具体的なデザインやレイアウトにしていくデザイン部門、デザインを実際の形にする現場の司令塔となる構成部門、社内工房であるX-base、空間デザインのシミュレーションを行う検証専門スタジオのT-SPACEとなっています。有資格者は40名在籍しており、各部門のスペシャリストとして空間演出を提案しているのです。

社内でのワンストップ体制を導入しているからこそ、品質管理やスケジュール管理、コスト管理も柔軟に行うことができます。クライアントからの希望や要望にも迅速に対応しています。

企業成長と働きやすさを提案するオフィスデザイン

大和工芸では、働きやすいオフィス空間を作り出すことや企業の発展のためのショールームデザインを手がけています。オフィス移転の場合には、物件探しの提案からインフラ設計、プランニング、管理会社との調整、内装工事、家具コーディネートまですべてを提案しています。

オフィスの移転先に迷っている方であっても相談しながら進められます。インフラ設計においては、物件のインフラの現地調査をしっかりと行い、照明や空調の計画を練ります。

希望に沿ったデザインを行ったあとには、工事日時などを管理会社と調整を行い、造作工事から照明や空調工事など総合的に工事を担っていくのです。オフィス家具の選定においても予算や、各オフィスの雰囲気に合わせてよりよい家具を提案します。

物件探しから家具の選定まですべてを丸ごと依頼できることで、より日常の業務と並行してオフィス移転を進めることができるでしょう。

「本物の人財」を育成する

大和工芸では、スタッフの人材育成にもこだわりを持っています。部門別の研修会の開催やスキルアップのための外部講習会への参加なども積極的に行っています。

社内の研修会においては、毎年定期的に各部門の悩みや問題、強みの強化などに合わせた研修会となっており、定期的に行うことで問題を問題のままにせず、早めに解決していくことが可能になります。また外部の研修会では、海外への社員研修旅行なども定期的に行い、新しいノウハウを習得できるように努めているのです。

スキルアップのための努力を惜しまないからこそ、半世紀以上もの空間演出の会社として活躍できているのでしょう。

オフィス移転までの流れ

オフィス移転には、一般的に8か月ほどかかります。オフィス移転にかかる5つのステップについて詳しく解説します。

移転先の選定

オフィス移転において、最初に移転先の選定を行います。初めにチェックすべき項目は立地と家賃や共益費、更新料といったコスト面です。

また、空調や電気容量といったオフィス設備周辺環境についても働きやすさに影響する要素なので、合わせて確認しておきましょう。物件選びの際には、実際に足を運んで現地調査するのがおすすめです。

現地調査の際には、近くに飲食店やコンビニ、銀行などがあるかどうかを確認しておきましょう。さらに、ビル周辺の治安についても注意が必要です。

仕事終わりに安心して従業員が帰れるかどうか、夜間の環境についてもチェックしておきましょう。

コンセプトを設定

オフィスのレイアウトをプランニングするためには、コンセプトを決めることが重要です。オフィス移転に対する目的や実現したい働き方について考え、具体的にコンセプトを定めましょう。

コンセプトが決まったら、レイアウトと合わせて内装工事を計画します。内装はオフィス全体の印象を左右する重要な要素なので、慎重に検討することをおすすめします。

とくに、内装に使用する色や柄が企業のブランドやイメージにふさわしいものかどうか、確認しながら計画を立てましょう。電源の配置や予算についても合わせてチェックしましょう。

オフィス家具やインフラ工事の手配

オフィス家具の手配やインフラ工事の手配については、レイアウト作成と同時進行で進めていきます。まずは、家具やOA機器について、不要なものを洗い出しておきましょう。

次に、電話回線やインターネット回線などを専門業者に手配します。机やイスなどをリース契約している場合には、継続の可否を判断しましょう。

新たに購入するという場合は、什器メーカーに問い合わせる必要があります。家具の手配やインフラ工事の手配については、複数社に相見積もりを取るようにしましょう。

施工管理

移転の3か月前までには、移転業務に関するすべての業者と打ち合わせを進めておきましょう。スケジュール感に齟齬が生じたままだとトラブルに繋がりかねないため、常に連携を図りましょう。

業者ごとに作業範囲が異なるため、あらかじめ確認しておき、漏れのないように注意しましょう。また、施工管理と合わせて、引っ越しに必要な届け出や手続きを進めます。

届け出の内容によっては、簡単に終わるものもありますが、中には手間のかかる書類もあります。たとえば、引っ越しに伴って「転居届」を郵便局に提出する必要がありますが、持参もしくはオンラインにて申請することができます。忙しくて足を運べないという場合には、オンラインで済ませるというのもおすすめです。

また、移転先を管轄している消防署には、「防火・防災管理者専任届出書」を提出します。企業がオフィスを構える際には、防火や防災に対する責任者について消防署に伝えなければなりません。

移転に伴って管轄が変更となる場合には、必ず書類を提出しましょう。提出には期限が設けられているため、注意しましょう。

オフィス運用

引っ越し作業がすべて完了したら、オフィスの運用がスタートします。移転後は、設計通りに工事が行われているかどうか、家具や什器の配置について最終チェックしましょう。

また、移転先への引っ越し後は、以前のオフィスの原状回復工事に着工します。解約日までに撤収作業や修繕を完了させましょう。

工事期間の目安は、約1か月です。打ち合わせ通りに工事が進められているか、随時確認しましょう。可能であれば、定期的な進捗報告を依頼しておくと良いでしょう。

オフィスの移転後には、各所への届け出が必要となります。主に、法務局や税務署、社会保険税務署、労働基準監督署、公共職業安定書などが挙げられます。提出には期日が設けられているものもあるため、遅れないように注意しましょう。

たとえば、法務局の場合、本店は移転日から2週間以内、支店は移転日から3週間以内に本店(支店)移転登記申請書を提出する必要があります。また、年金事務所の場合は、移転後5日居合に健康保険・厚生年金保険適用事業所名称・所在地変更届を提出しなければなりません。

移転に伴って必要となる行政手続きは、期日と合わせてリストアップして忘れないように提出しましょう。

まとめ

オフィスは緊張感も必要ですが、ときにはリラックスしたり、適度にコミュニケーションを取りやすい環境にしたりすることも大切です。過ごす時間が長いからこそ、オフィスの使い勝手が悪く不便なポイントが多いと、従業員のストレスになり、職場の士気やパフォーマンスの低下につながる恐れがあります。

オフィスの環境をよくするには、やはり実績や知識が豊富なオフィスのプロに相談するとよいでしょう。今回ご紹介した移転業者はどれも実績が豊富で相談しやすいため、ぜひ移転業者選びの参考にしてみてください!

【FAQ】よくある質問

はじめてのオフィス移転で、何から手をつけてよいか分かりません。どこまでやってもらえますか?
移転業者によって提供されるサービスは多岐にわたり、以下のようなものがあります。

1.計画の策定:移転に必要なスケジュール、予算、移行計画などを策定します。
2.プロジェクトマネジメント:移転プロセス全体を統括し、進捗状況を把握し、問題を解決します。
3.梱包、移動、解体:家具、機器、文書などの梱包、移動、解体を行います。
4.電気・通信設備の移設:電気、通信、IT機器などの移設を行い、再設置します。
5.環境整備:新しいオフィスの環境整備を行い、快適なオフィス環境を作ります。
6.セキュリティ対策:オフィスのセキュリティ対策を設計し、実施します。
7.クリーニング:移転前後のクリーニングを行い、新しいオフィスを清潔に保ちます。

移転業者によって提供されるサービス内容は異なりますので、事前に業者に相談することをおすすめします。

オフィス移転では、どんな手続きが必要ですか?
一般的に必要な手続きは以下のようなものになっております。
・新しいオフィスの契約
・現在のオフィスの契約解除。
・電気・通信サービスの移転
・転送先の変更
・諸許認可の手続き
・費用の把握
新しいオフィスはいつごろ契約すれば良いですか?
移転の計画が具体化してから早めに行うことが望ましいです。特に、移転先のオフィスに必要な改装や内装工事が必要な場合は、より早期に契約する必要がある場合があります。
具体化してすぐであれば、必要な条件を確認し、交渉を行うための時間的余裕があるため、早めに契約するのがおすすめです。
現在入居しているオフィスの解約は、いつごろまでに通知すれば良いですか?
一般的には、オフィスを移転する際には、契約書に明記された通知期間に従って通知する必要があります。この期間は、契約書によって異なりますので、契約書を確認することが重要です。
一般的には、通知期間は数か月から半年程度であることが多いです。例えば、通知期間が3か月であれば、移転を希望する場合には、少なくとも3か月前までにオフィスの解約を通知する必要があります。
オフィス移転にはどれくらいの期間がかかりますか?
オフィス移転にかかる期間は、移転するオフィスの規模や場所、移転に伴う業務の種類などによって異なります。一般的には、小規模な移転であれば1〜3ヶ月程度、大規模な移転であれば6ヶ月以上かかる場合もあります。
オフィス移転の流れを教えてください
大まかな流れは以下のようになります。
1.事前計画を立てる
2.引越し業者を選ぶ
3.不要なものを処分する
4.梱包作業を行う
5.移転作業
6.引越し後の作業
会社や移転先の状況によって、流れは異なる場合があります。移転業者や専門家に相談し、スムーズな移転を行うようにしましょう。

【東京】おすすめオフィス移転業者一覧表

イメージ
会社名株式会社グッドライフnumber.83株式会社株式会社GOOD PLACE株式会社ヴィス株式会社オフィス空間株式会社MACオフィス株式会社フロンティアコンサルティング
オフィス探し対応
物件探しに強みあり。
契約前からレイアウト作成が可能。
×
レイアウト作成
退去後の原状回復
デザインをプラスした新しい原状回復も可能

居抜きオフィスとしての再活用提案などのサポート
×
アフターフォロー
オフィスの事なら何でも、鍵1本から発注可能。
記載なし×
定期メンテナンスあり

後継テナントを誘致し、移転コスト削減
インテリア
200社以上のラインナップ

オリジナル家具の製作も実施。
記載なし
内装・設備工事
ICTインフラ整備に強みあり
営業時間・休日受付時間:9:30~17:30(土日祝・夏期休暇・年末年始を除く)
週末・祝日工事対応可
営業時間:10:00~19:00
休日:土日・祝日
営業時間:9:00~17:30
休日:土日(祝日不明)
【東京オフィス】
営業時間:9:00~18:00
休日:土日(祝日不明)
営業時間:9:00~18:00
休日:土日祝、年末年始および夏季休業
営業時間:8:45~17:45
休日:土日祝
【東京本社】
営業時間:9:00~18:00
休日:土日(祝日不明)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら